障がい者文化芸術作品展

2022年
1217日(土)
1225日(日)

アートで佐賀を再興し、人々に楽しさや感動を与える“最高”の佐賀をつくりだす

       

佐賀県は、多彩な文化芸術に出会い、楽しむ機会を提供し、文化芸術に親しむ人の裾野を広げるとともに、取り組む層を厚くするなど、文化芸術の振興のために、佐賀さいこうアートプロジェクトを推進しています。

       

その一環として、障がいのある方を対象とした標記作品展を開催します。これまでの取り組みは過去のアーカイブよりご閲覧いただけます。

2022年の開催概要

日程

令和4年12月17日(土) ~12月25日(日) まで

12月19日(月)は休館日

時間

午前9時30分~午後6時まで※17日(土)は表彰式のため、午前11時~午後6時まで

会場

佐賀県立美術館3・4号展示室(佐賀市城内一丁目15-23)

作品申込

令和4年7月15日(金) ~令和4年10月31日(月) まで

作品搬入
                     

令和4年12月12日(月) 午前10時~午後5時及び13日(火)午前9時30分~午後1時までに佐賀県立美術館3号展示室前に搬入してください。

入賞作品

知事賞

天地無用(通潤橋)
福山 公文

審査員講評:黒岩 弘先生

おめでとうございます。インパクトのある近景、遠景の空のグラデーション美しさ、時の流れを感じる写真から語り掛けてくる物語が広がる作品だと思います。構図もよくすっきりとした仕上げになっています。

イオン佐賀大和店賞

夢をつめこんで
大重 岳嗣

イオン佐賀大和店賞講評:川上 淳文店長

作品名のとおり、たくさんの夢が詰まった作品です。それぞれの小箱に異なる色が塗られ、異なる図形の紙が貼られており、その緻密さには作品への想いが強く感じられます。夢が大きな箱に収まりきれず溢れるほどあり、楽しい作品です。

書道の部

金賞
延寿万歳
岩部 妙子
銀賞
昨夜風開露井桃
未央前殿月輪高
谷口 絹江
銅賞
本村 碧

審査員講評:竹之内 裕章先生

筆で書く文字には書く人の気持ちが表れます。作品の一点一画に出品者の心が反映されていました。
〔金賞〕岩部 妙子 相当な実力者です。線の練れが見事で一貫性のある秀作です。
〔銀賞〕谷口 絹江 七言絶句28字を乱れなく書けました。
〔銅賞〕本村 碧 一文字を大きく強く書けました。気持ちのこもった作です。

絵画の部

金賞
花植え
宮地 善次
銀賞
城の夜桜に紅白はねる
草場 宏和
銅賞
ヒト達と吉祥な傘(八(はち)吉祥(きっしょう)とブータンの国章のオマージュ)
井樋 俊介

審査員講評:山田 直行先生

すっきりとした会場に力作が寄せられました。
金賞の宮地善次さんの「花植え」は温もりのある色彩で、密度のある優しさが伝わってきます。銀賞の草場宏和さんの「城の夜桜に紅白はねる」は夜桜の中に錦鯉の赤と白の色彩が美しいです。

手芸の部

金賞
カーディガンと風ぐるま模様 一式
真島 文子
銀賞
カーディガン
小野 久美
銅賞
赤と黒
石橋 利光

審査員講評:岡崎 繁代先生

手芸はさまざまな技法があり、毎回悩まされます。今回は編み物に素敵な作品が多くありました。デザインも工夫をされきれいに編み上げてありました。

写真の部

銀賞
秋のトンネル
寺山 保久
銅賞
たのしい菱のみとり
宮﨑 浩

審査員講評:黒岩 弘先生

撮られた方の感動、想いが伝わってくる写真が多く楽しく見せていただきました。銀賞は作品が小さいのが残念ですが情感あふれるいい作品です。近景の木の影がとても美しく、中景・遠景へと目が流れていきます。「写真は写心」であることを痛感させる感性が伝わる作品です。銅賞は近景・中景・全体の状況がうまく組み合わされ、生活感があり懐かしさもこみあげてくる組写真です。

和・洋裁の部

金賞
スーツ
桂木 彩海
銀賞
コート
澤野 博子
銅賞
コート
興梠 陽子

審査員講評:岡崎 繁代先生

和・洋裁の部門でしたが、日本の民族衣装である和裁の出品がなかったのが非常に残念でした。
洋裁はどれも丁寧に製作され甲乙つけがたかったです。少し残念だったのは糸の始末をきちんとされていない作品があったことです。仕上げでそこまで確認されるともっと良い作品になっていたと考えられます。

工芸の部

金賞
森の仲間達
森池 勝利
銀賞
海の生き物Ⅰ
唐津特別支援学校
深川学級8名
銅賞
開演前
吉田 茂

審査員講評:大庭 敬子先生

紙、木、針金、ストロー等、たくさんの素材を使って、それぞれに、得意とする技術によって工夫された多くの作品がありました。楽しみながら、一生懸命に心こめて作られた作品ばかりです。賞に選ばれなくても、素晴らしい作品がたくさんあります。次年度もたくさんの方の出品を楽しみにしています。

これまでの取り組みは
過去のアーカイブよりご閲覧いただけます。

お問い合わせ先

佐賀県障害者社会参加推進センター
佐賀市天祐一丁目8-5(佐賀県障害者福祉会館内)
電話番号:0952-29-1226